RECRUIT

The cycle we create.

私たちが目指す「まちを永く愛する想いの循環をつくる」とは、
小さな街から大きな都市まで、それぞれのまちの歴史や魅力、
住まう人たちの「想い」をくみ取り、同じ温度感で、
未来のまちづくりに伴走し続けていくこと。

まちづくりの最初のステップである「解体」を、ただ壊し、破棄するという行為で終わらせるのではなく、安心安全に工事を進行することはもちろん、
必ずそこに流れていた‟時間”の息遣いや‟温度”に触れることで生まれる
まちへの「愛着」や「誇り」を拾い上げて、次の世代に‟つないで”いく。

「暮らしに関わる仕事だからこそ出来ることがある」そんな思いを胸に、より良い未来に繋がる都市再生を目指して、「想いの循環」をカタチにしていきます。

未来に向けた挑戦に、一緒に取り組んでみませんか?

RECRUIT MOVIE施工管理職

Next Dream

OKINAWA Resort Innovation
設計と意匠で沖縄リゾート観光地の
可能性を広げたい
A Small Village
暮らしの概念を変える
新たな村を建築設計をしたい
Your House
解体前空き家物件を支援の必要な若者へ
居住地として活用したい
Big Installations
解体×アートで「解体」に焦点を当てた
大型インスタレーションを運営したい

INTERVIEW

働く人を知る

事業本部 営業
上原 慎平

解体をしていく過程でみえる、
建物と地域の‟仕組み”や‟歴史”

通常、建築済の建物は、外壁、内壁、床といった外観しか見ることができませんが、解体をしていく過程で、建物全体の仕組みや、刻まれた歴史まで知れることは、この仕事だからこその面白味だと感じています。

現場では管理・監督を行う上で、様々な経験を持った方たちとのコミュニケーションが生まれます。風通しが良いので、疑問に思った点も相談しやすく、様々な視点の方の意見は新たな学びとなるため、初心者から入社した私でも日々成長に繋がっています。

事業本部 営業
齋藤 友揮丞

クライアントと伴走することで
感じられる街づくりへの‟やりがい”と
解体の未来への‟期待”

都市テクノは基本的に、直接デベロッパー様とやり取りをしていることからダイレクトにプロジェクトのニーズや要件に応じた提案ができる為、「まちづくり」に関わる実感が得られると同時に、自分自身がプロジェクトを牽引できるやりがいを感じられます。

また、他部署とコミュニケーションをとる機会も多く、会社全体が「ONE TEAM」として、クライアントが求めるものを共に探求できる環境は、自分自身の成長になります。

解体が「都市再生のステップには欠かせない」という意識を広げていくことで、より解体業界を盛り上げていくことができるのではないかと、未来に期待を持っています。

管理本部 情報システム
三部 早稀

風通しの良さとチャレンジできる
環境のありがたさ

縁の下の力持ちとして、自分が得意とするシステム分野の面から事業の成長を支えるためには、日々小さな違和感にいち早く気付くこと、会社メンバーと沢山コミュニケーションをとることが大切だと思っています。

また、現在同じ部署の後輩育成を担っているため、後輩の成長を感じる瞬間は、ジブンゴトのように嬉しく、自分自身のやりがいにも繋がっています。
未熟な私にたくさん挑戦の機会をくれる会社に、これからお恩返しをしていきたいです。

GOOD THINGS ABOUT TOSHITECHNOTOSHITECHNO MEMBER’S VOICE.

設計の知識も活かせる

現在、解体物件や仮設計画の図面作成や役所協議を担当しています。解体業界は初めてでしたが、前職の新築設計の経験を活かせることも多くやりがいがあります。安全に解体するために様々な工程を経て新築工事へ繋げていく。街づくりの一部を担っているという事を日々実感しています。

とにかくヒトがいい!

仕事自体は裁量もあるため大変な部分もありますが、快く相談に乗ってくれたり、自然と手を差し伸べてくれる人がいます。
また、ほとんどの人が定時で帰宅するため、帰ることに対して気まずさがなかったり、有休消化率が高く、のびのびと仕事ができます。

若手の意見を積極的に
取り入れてくれる

率直に感じた意見や新たなチャレンジに耳を傾けてくれる社風と、社員と社長の距離感が近い為、若手でも自分次第で可能性を広げる機会が多い。

欲しいスキルや知識が身につく

業界の施工管理としてのスペシャリストがいるため、資格の取得をフォローしてもらえる人が近くにいることは心強い。

部署の枠を超えた風通しの良さ

気さくに部署の枠を超えて会話が飛び交う為、違う目線の方の意見も聞きやすかったり、スムーズに仕事がしやすいチームワークがある。

DATA OF TOSHITECHNO

リフレッシュ休暇制度及びFinal6制度は2026年1月より開始します。

RECRUIT採用について

ENTRY応募する

採用について弊社へのお問い合わせは、下記お問い合わせフォームにてお願い致します。

    名前
    メール
    住所
    電話番号
    お問い合わせ種別
    お問い合わせ内容
    迷惑ボット対策のため、クイズに答えてください

    CONTACT